
WE ARE
CONCRETE
DOCTORS!
“施工管理職”
採用応募フォームはこちら

施工管理職募集サイト
コンクリート構造物維持管理の技術者集団
ABOUT US
私たちの仕事 社会のインフラを守る
「社会のインフラを守る」それがケミカル工事の仕事です。
例えば道路やトンネル、橋などの構造物はコンクリートで出来ています。
年月とともに劣化するコンクリート構造物の補修・補強は、
安心安全な社会生活に必要不可欠です。
今、社会インフラは「つくる時代」から「大補修時代」を迎えています。
建設ラッシュの時代につくられた社会インフラの多くが老朽化する今、補修・補強に特化した当社への期待と果たすべき使命は高まるばかりです。
1974年の創業以来、積み重ねた実績と最新の技術革新で、地元である阪神・淡路大震災や東日本大震災の時には街の復興の一翼を担うなど、社会のインフラを守ることに専念してきました。
コンクリート構造物の補修・補強のパイオニア企業として、プロフェッショナル集団(コンクリートドクター)として、業界のリーディングカンパニーとして、これからも社会インフラを支え続けます。
活躍する社員の入社までのストーリーをご紹介
たくさんの人に支えられながら、自分も誰かを支えていきたい。
新卒で入社して20年以上勤めていた会社を辞めました。
理由はそろそろ両親の近くで落ち着いて働きたいと思っていたことと、遠方への転勤辞令があったことです。
人生においては大きな決断でした。
結婚を考えていた人にも「僕もしばらく無職になるし、しんどかったら別れようか」と伝えました。
地元を中心に企業を探す中、ケミカル工事に出会いました。
維持管理専門の会社と聞いて、特定の分野を集中的に学んでいくのは自分に合っていると思いました。
ただ、やっていけるかどうかは正直なところ自信なし。
もともとゼネコンで経験を積んでいたが、新設工事中心のため補修・補強についてほとんど考えたことはなかったです。
40代後半にさしかかり、新たな環境でやっていけるのかという不安も大きい。
ケミカル工事への入社が決まり、仕事を通して社会インフラを長持ちさせることに大きなやりがいを持てるようになりました。
上司や同僚たちの技術や専門知識に日々驚かされながらも、コンクリートは知れば知るほど奥深いものに感じました。
コンクリートに関する資格も無事に取得。こんなに勉強したのは何年ぶりだろう。
そんなある日、家で寝込んでしまうほど体調を崩してしまうことがありました。
入社したてということもあり、遠慮がちに1週間ほど休みたい旨を上司に伝えると
すぐに仕事の代理を立ててもらった上で、1月以上は内業にしてもらうなど身体を気遣ってもらえました。
自分はこの会社で受け入れてもらえていたんだなあと、安心できました。
今、家には仕事を辞めても支え続けてくれた妻と娘がいます。
これからもたくさんの人に支えられながら、そのちょっとした恩返しとして社会インフラを守り続けていこうと思います。
「ピンときた」それは間違いじゃなかった。
祖父が買ってくれた街のジオラマづくりに熱中していた小学校時代。
周りはゲームとか同じ模型でもキャラクターのプラモデルにハマっている友達が多かったです。
ぼんやりとですが、その時から何となくインフラに携わりたいと思っていたのかもしれない。
大学での就職活動を通じて、これからはインフラはつくるよりも維持管理する時代だと知りました。
そういえば大学の先生もそんなことを言っていたなあ…
なんて思っていた時に出会ったのがケミカル工事。
ピンときました。
言葉で表現するのは難しいが、それが第一印象でした。
維持管理専門の老舗企業でこの分野の第一人者になる自分の姿が見えたような気もしました。
実際に働いている今もその感覚は変わっていません。
構造物はもともと維持管理をしやすくするために造られていないので、
狭くて入りにくい場所があったり、工事できる時間が限られている状況の中で、
どう協力してうまくやるかが大事だと思います。
そんな中、まだ経験の浅い自分を「姫ちゃん、姫ちゃん」と親しみをもってサポートしてくれる周りの方々と一緒にインフラを守るこの仕事は何事にもかえがたい。
もちろん大変なこともありますが、ジオラマづくりに熱中していた時のように
現場では時間があっという間にすぎていきます。
(事務所で机に向き合っている時はそうでもないけど…)
今後の目標はこの分野で知識や経験を積んで、もっと幅広いニーズにこたえられるようになること。
あの時の自分に言ってやりたい、「君のその勘は間違ってなかったぞ!」と。
どんな仕事なの?施工管理職の仕事
大手ゼネコンなどの協力業者と調整を行いながら、構造物の補修・補強工事を担当。
維持管理のスペシャリストとして品質管理・安全管理・工程管理など現場の「指揮官」としての役割を担いスムーズに工事が進むよう調整・管理をお任せします。橋梁・トンネル・ダム・鉄道など私たちの生活を支える重要な基盤を対象としており、その維持管理において多様な知識・経験を積んでいただけます。
優秀なベテラン社員を中心に若手も活躍中の当社。
\中途入社が半数以上/活躍中の先輩たちは、前職で施工管理を経験していた方が多くいますが、証券会社や自衛隊、運送会社から未経験で転職してきた社員も活躍しています!
近年の需要増加に伴って高速道路での橋梁の床版取替え、耐震補強、落橋防止対策、コンクリート部位の劣化補修やトンネルの補修補強工事を数多く担当しています。
施工にあたっては下記のような最新の技術を駆使しています。
(専門用語が並んでいますが、入社後には自然にマスターできますのでご安心ください!)
ケミカル工事が選ばれる理由
一人ひとりが「社会インフラを守る」
プロフェッショナルとして成長できる体制
実際に転職入社した「Nさん(30代)」のケース
実際に転職入社した「Eさん(20代)」のケース
実際に転職入社した「Oさん(40代)」のケース
JOB DESCRIPTION
雇用形態 | 正社員 |
---|---|
勤務時間 | ・ 8:30~17:30 ⇒平均月残業時間26時間程度 |
勤務地 | ・ 本社・支店(宮城県、東京都、千葉県、愛知県、兵庫県、福岡県) ※上記の中からご希望の勤務地を選択いただけます。 ※本人の希望しない転勤はなし ※社用車貸与⇒通勤利用可能! |
給与 | ・ 月給31万340円~55万1,720円(一律手当含む) ※経験やスキルを考慮して決定いたします ※試用期間3ヵ月あり(待遇に変動はありません) ※固定残業代40時間分(7万370円~)含む。 超過分は別途支給します。 |
昇給・賞与 | ・ 昇給:あり ・ 賞与:あり ※業績により、決算特別賞与の支給もあり |
諸手当 | ・ 通勤手当(5万円まで/月) ・ 住居手当(2万円まで/月 ※1人暮らしの場合は30歳まで) ・ 出張手当 ・ 休日手当 ・ 駐車場手当 |
休日・休暇 |
・年間休日122日 ・週休2日制(日曜、祝日、第1~第4土曜日休み) ・夏季休暇 ・年末年始休暇 ・慶弔特別休暇 ・有給休暇10~20日 ※2024年7月から。第5土曜日は計画有給休暇付与日に設定されています。 |
福利厚生 | ・ 各種社会保険完備 ・ 退職金制度 ・ 労災上積保険制度 ・ 資格取得補助 ・ 講習費用負担制度 ・ 慶弔金制度 ・ 社用車1人1台貸与 ・ 携帯電話・作業着の貸与 ・ 奨学金返済補助制度(規定あり) ・ 長期収入補償制度(GLTD) ・ 残業夜食代 ★各種研修体制あり 全社員研修、OJT、OFF-JT、社外研修制度(入社時他)、階層別研修制度 など |