最新鋭の非破壊調査機器等の導入により、コンクリート表面やコンクリート内部における的確な調査・診断を行っております。
また、長年の調査・診断実績から得られた技術と貴重な調査データを基に、各コンクリート構造物の劣化に即した補修・補強工法の提案を行っております。
変状調査
- ● ひび割れ位置・幅・深さ
- ● 鉄筋露出部
- ● 剥離・剥落
- ● コールドジョイント
- ● モルタル・タイル浮き
- ● 不同沈下量
- ● etc
構造物の調査の第一段階は、見た目の変化の調査、すなわち変状調査から始まります。
コンクリートや目視によるモルタル表面の色変化、ひび割れ、一部の欠落や鉄筋の露出、あるいは不同沈下などを徹底的に調査します。
変状調査の大きな特長は、広範囲にわたる調査・分析を短時間でできることにあります。
もちろん、こうした調査から発見されたわずかな変化は、内部の大きな腐食・欠損などの信号である場合が多く、調査には肉眼のみにたよらず、各種専門測定器などによる実測を基本とします。

弊社はひびみっけマイスター制度に参加しています。
>>詳細へ
劣化調査
- ● 鉄筋かぶり厚さ
- ● 自然電位法による鉄筋腐食度
- ● サーモグラフィー(赤外線)法による欠陥検出
- ● X線透過撮影法
- ● コンクリート中性化深さ
- ● 塩化物含有量及び化学分析
- ● アルカリ骨材反応
- ● モルタル・タイルの付着強度
- ● 使用材料の劣化度
- ● etc
コンクリートの中性化による鉄筋の腐食など、外面には見えない内部の劣化を調査するものです。破壊検査と非破壊検査に大きく分かれ、破壊検査には抜きとり検査等があります。
また、非破壊検査では、コンクリート用には超音波、衝撃弾性等の測定器、鉄筋の探査には電磁波レーダ、電磁誘導等の機器を使用して行ないます。
いずれの検査にも、その解析にはコンピュータを活用した劣化度とシュミレーションによる劣化度の将来予測を行います。こうした分析結果から、補修・補強の具体的工法をこれまでの経験に基づいて選択してます。
蛍光X線塩分分析
- ● ドリル法
- ● 直接照射法
- ● コア照射法
コンクリート構造物の劣化原因のひとつに、「塩害」によるコンクリートの中の鋼材機能低下があります。蛍光X線塩分分析方法は、コンクリート中の塩分量測定を簡易に、かつ精度よく分析する手法です。従来手法に比較して短時間で分析結果が得られます。
- ■ ドリル法
- コンクリート構造物から電動ドリルを使用して試料粉を採取し、分析装置で解析します。
試料採取深さにより、深度方向の塩分量が把握できます。 - ■ 直接照射法
- コンクリート構造物に直接X線を照射させ、表面付近の塩分量の分析を行います。
- ■ コア照射法
- 圧縮強度用コアを使用し、コア側面にX線を照射させ、塩分量の分析を行います。
深度方向の塩分量が把握できます。
非破壊検査機器
- ● コンクリート内部の鋼材、埋設管、空隙調査
- ● コンクリート背面の空洞調査
- ● その他、アスファルト舗装厚調査
超高性能アンテナを使用した「ストラクチャスキャン」を使用して、内部の鋼材や埋設管、ジャンカ等の空洞調査に活用できます。
従来の電磁波レーダ法に比べ、過密鉄筋のコンクリート構造物調査および解析や深い部分の探査も可能です。
また、舗装とコンクリート面との界面位置も計測可能で、舗装厚さも把握できます。
国土交通省
「非破壊・微破壊試験」
- ● 微破壊試験による強度測定
- ● 非破壊試験による強度測定
- ● 配筋及びかぶり厚検査
国土交通省では、公共工事の品質確保の方策として橋梁工事、重要構造物で、非破壊試験による配筋・かぶり(厚)測定を実施しています。また、橋梁工事を対象とした微破壊・非破壊試験を用いたコンクリート強度の強度測定が実施されています。
この検査には有資格者が必要となります。
- ■ 微破壊試験によるコンクリート強度測定
- ボス供試体、小径コア(ソフトコア)を使用して測定します。
- ■ 非破壊試験によるコンクリート強度測定
- 衝撃弾性波試験法、超音波試験法(土研法)により測定します。
- ■ 鋼材配筋及びかぶり(厚)検査
- 電磁波レーダ法、電磁誘導法により、コンクリート中の鋼材の配筋状況及びかぶり測定を行います。
点検業務
- ● 橋梁点検
- ● トンネル点検
- ● 各種重要構造物の点検
橋梁やトンネルなどの重要構造物を維持管理するためには、その健全度の把握が重要となります。
点検業務は、これらの構造物維持管理を行うために、構造物の基礎データを収集する目的があります。